• 資料請求
  • 来場見学予約
  • line-icon
  • ig-icon

松本市にお住まいの方へ!注文住宅に必要不可欠な耐震についてご紹介!

注文住宅を購入する際に、必ず考慮しなければならないのが耐震基準です。
耐震基準は、その住宅に住むにあたっての安全性を高めるために必要不可欠な基準です。
しかし、この耐震基準が何かよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、注文住宅における耐震基準について解説します。
 
 
□住宅の耐震基準の変化
 
建築物に関する安全基準の歴史としては、1920年に設けられた外地建築物法と呼ばれるものが日本で最初に設けられた建築物の安全性を守るための基準です。
その当時、耐震基準は設けられていませんでしたが、1924年の市街地建築物法の改正により追加されました。
1950年にはその市街地建築物法をベースとして建築基準法が確立されました。
その後、1981年の建築基準法の改正によりそれ以前の基準よりも、より耐震性能の高い家を建てることを定める新耐震基準が新しく設けられました。
この耐震基準は巨大な地震が起こるたびに改正されてきましたが、1981年に設けられた新耐震基準は、甚大な被害が発生した1978年の宮城県沖地震を受けて定められた基準です。
この地震をきっかけに建築基準法の改正が行われました。
このように、住宅の耐震基準はより安全性の高いものに変化してきた歴史があります。
 
 
□耐震と免震と制震の違いとは?
 
住宅の安全性について考える際、耐震や免震、制震といった単語を耳にすることがあります。
いずれも地震の際に建築物の安全性を高めるためのものですが、それぞれの意味は異なります。
現在の大半の住宅で採用されている耐震工法は、地震の際に建築物が倒壊せず、住人が避難できることを前提とした建物の強度で、揺れに耐える構造です。
耐震とは文字通り、地震の揺れに耐えるといったイメージと言えるでしょう。
これに対して免震とは、地震の揺れを受け流すイメージです。
建物と基礎との間に免震装置を設置することで、地盤と建物が切り離されるので建物に地震の揺れを直接伝えないといった仕組みです。
他にも、地震の揺れを吸収する制震という仕組みもあります。
建物内部にオモリやダンパーといった制震部材と呼ばれる資材を組み込み、地震の揺れを吸収する構造です。
それぞれ混同しがちですが、設備や構造などが大きく異なり、また建物や土地によって相性が異なるので注意が必要です。
 
 
□まとめ
 
今回は、注文住宅における耐震基準について解説しました。
注文住宅に高い安全性は必要不可欠な要素です。
理想のマイホームに長く住むためにも、建物の安全性についてはきちんと考えておくと安心ですね。
その他、松本市にお住まいの方で注文住宅に関してご質問のある方は、お気軽にご相談ください。
 
長野県松本市で新築注文住宅・住宅リフォームをするならAIWA匠におまかせください(^^)